天ぷらサクっと!そば打ち体験教室

雨ですね~
しかも冷たい雨とゆーコトもあり、洗濯物も乾かずに難儀しているご家庭もあるコトでしょう。
そんなどんより天候の中、お店でのそば打ち教室を行いました。
平日、雨でも楽しくそば打ち教室
今回は、お店で定期開催されるそば打ち教室を、一歩進め、クックパッド料理教室で開催を募ってみました。
初の試みでしたが、ご予約を頂きまして、とてもうれしい限りでございます。
もちろん、普段通われている常連さんも、この雨の中、足を運んで頂き、和気あいあいとゆー雰囲気の中のそば打ちとなりました。
今回、常連さん組は、十割に挑戦。
いよいよ十割です。
雨が降っての、水加減が難しい中ではありましたが、さすが常連さん、淡々と進めて行く姿は、小気味いいですね。
そつなくこなして行きます。
初めてのお客様は、まず、当店スタッフの中村がデモを披露。
ひとつひとつ工程を確認して頂きながら、本場となりました。
やはり、女性と男性で力を入れ具合が異なるというコトもあり、その辺りの勘所を見ながら、レクチャーする必要性があります。
まずは、水回しですが、ココはちょっとガマンの工程。
しっかりと水を蕎麦粉の外身に回すのが目的です。
ぐぐぐーっと吸ったお水を外へ外へ出すべく、早く大きく木鉢の中で撹拌します。
これが女性には、なかなか難しいと言われる部分です。
でも、しっかり水が回せると、切れないキレイなお蕎麦に仕上がります。
さて、常連さんはと云いますと、切りを、トントントンとイイリズムで着実と終わりに近づいております。
仕上がりもイイ感じです。
切りは、肩から腕を切断機に見立てて包丁を滑らすと、均一かつ疲れない切りができます。
力を抜いて、なるべく腕の可動部分を固定する感じです。
すると、変な力が入らず、まるで機械で切ったよーな、キレイな麺となります。
常連さんともなると、そんなコトを意識しながら向上力が目立ちます。
そして、女性のお客様の方も、切りに進みます。
一、ニ、三、四、とリズムを与えながら、最初はもちろん難しいのですが、中盤に差し掛かると、もう、切りの楽しさにハマってしまいます。
次は、もっと早く正確に!
次!次!次!
とどんどんキレイなお蕎麦に仕上がっていきます。
出来上がった時は、こんな寒い日だったのですが、ほんのりカラダも温まって、キモチのイイ気分になっているのが、そば打ちの魅力ですね。
今回は、サクっと揚げたての天ぷらなどをお召し上がり頂いて、打ったお蕎麦はパック詰めしてテイクアウト。
この気温であれば、常温でも、ほぼ問題ないですが、冷蔵庫に入れるとなおイイでしょう。
明日の昼食、夕食に、ご家族でお召し上がりいただくのも、また、楽しいお食事となるコトでしょう。
雨でどんより気分で、ただお家でのんびり過ごすのも、また、雨の楽しみ方ですが、少しお出かけついでにそば打ちなんてのも、おつな雨の日の過ごし方ではないでしょーか。
お気軽に、SOBAUCHI~楽常~にお問い合わせ頂ければと思います。
思い立ったら吉日ですよ。
今回のそば打ちプラン
[wp-svg-icons icon=”checkmark-circle” wrap=”i”] 店卓そば打ち
[wp-svg-icons icon=”users” wrap=”i”] お食事 × 3人前
[wp-svg-icons icon=”location” wrap=”i”] 西鶴間増田屋
[wp-svg-icons icon=”history” wrap=”i”] 2時間 + 食事1時間