1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  7. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  8. 新年会をそば打ちアクティビティで開催

  9. はたらき方改革「会社でそば打ち会」を開催

  10. ロボット系企業さまのSOBAUCHIでイヤーエンドパーティ

  11. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【忠生 増田屋】

  12. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【お蕎麦や 杉うら】

  1. 道玄坂企業さま内定式での東京わんこそばイベントを開催しました

  2. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  3. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  4. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  5. ワーナーミュージック社さまの大晦日年越しそばケータリングを実施!

  6. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  7. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  8. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  9. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  10. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  11. サラブレッド引退記念パーティにSOBAケータリング

  12. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  7. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  8. 神奈川麺業組合の婚活事業講演会とフードコラボ

  9. 年末の渋谷にてマーケティング企業さま年越しそば会開催

  10. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  11. 企業さまチームアクティビティSOBAUCHIを開催

  12. 南青山にてファッションブランドチームビルディングそば打ち&ケータリング

  1. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  2. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  3. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  4. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  5. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  6. 日本酒×蕎麦×花の祭典「和宴」SOBAUCHIパフォーマンス

  7. KORG社”G-ROKS”での蕎麦ケータリング屋台

  8. 楽器メーカーさま商談パーティにて蕎麦ケータリング

  9. 外国人ビジネス滞在型ホテルでのそば打ちアクティビティ

  10. そば打ち&天ぷらデモンストレーション in 南浦和老人ホーム

  11. お茶屋と蕎麦屋のコラボ企画!茶そばケータリング

SOBAUCHI凱旋~フランス・パリそば打ち紀行~

出張そば打ち

パリそば打ち

今回は普段の出張そば打ち案件とは違う、海外に遠征してのそば打ち案件をご紹介致します。

古くからの同級でもあるA氏から「フランスでそば打ちをやってみろよ!」というオファーがあり、普段錐揉みする蕎麦屋の一番落ち着く季節、この2月に遠征を試みることと致しました。

もちろん、海外遠征はお初ということもあり、100%こちらで段取りをするというわけにも行かず、現地の日本食ビストロ「SOMA」さまに場所の提供と、厨房施設の提供をお願いし、まずはそのお店に集まる常連さんから当日の参加を募り、日本蕎麦を味わって頂こうと企画したものです。

パリそば打ち

そば打ちともなると、道具の調達や材料や水、厨房も初めてということもあり、はじめの3日はガチンコ勝負であります。

まずは、水。

かなりの硬水ということもあり、蕎麦が繋がりにくいことはわかっておりましたが、ここまでとは思っておりませんでした。

現地に到着してすぐに試し打ちはしてみたのですが、やはりまったく繋がらずそば粉との相性にも問題があるようでした。

長野で育ったそば粉は長野の水で出来ているわけであり、蕎麦を生成する上で長野の水を使うのは当然と言えば当然。

そうした頭では理解できていたことが、離れた、しかも海外で目の当たりにすると、焦って汗しかでないものです。

パリそば打ち

嘆いていても仕方ないので、仕込みを兼ねて夜遅くまでベストな提供を考え改良を考え、ようやく普段の蕎麦に近づけることが出来ました。

出汁取り
鴨ロースト
Previous slide
Next slide

このSOMAというお店は、地下にガス台、1階がホール兼打ち場というような流れとなり、少々慣れない流れに難儀するところもありましたが、仕込みとカウンターに分けて分業体制で仕込みを行いました。

下の仕込み場は、鰹節出汁と鴨ローストのイイ香りが広がります。

また、SOMA店主さまにも全面協力して頂き、蕎麦を使ったマリネなどの新アイデアも飛び出し、あとは当日のお客様提供が愉しみという感じです。

材料調達はマルシェへ
Previous slide
Next slide

当日の提供を控え、少々マルシェへお買い物。

新鮮なお野菜、フルーツなどが並び、薬味に使う材料などを調達。

お惣菜というか、屋台的なちょっとした食べモノも売っており、北海道クラスの寒さでしたが、お腹も温まりました。

そして、本番の当日を迎えることになりました。

ちらほらとお客様も集まりはじめたので、早速1キロのそば打ちをスタート。

どうしてもカウンター裏のコールドテーブルで打たなければならず、この量が限界ですね。

パリそば打ち

事前に打っていた抹茶蕎麦を少々アレンジ。

オリーブオイルとビネガーでオリジナルにこしらえた少々酸味のあるドレッシングで抹茶蕎麦を和え、抹茶蕎麦マリネとして提供。

これは、なかなか日本の蕎麦屋には思いつかない前菜としてクオリティアップしました。

お蕎麦を打ち立て茹でたてで出すだけしか脳のない堀固まった考え方、改めなければとつくづく勉強になりました。

三種盛り
ワイン蕎麦
テナガエビの天ぷら
Previous slide
Next slide

ご提供したメニューでありますが、突貫で材料現地調達にしては、なかなかおもしろいバリエーションになったと思っております。

三種前菜は、かえし漬けのクリームチーズにかつおぶしを添え、半生鰹節はオリーブオイルを少々アクセントに加えております。

そして、先程紹介した抹茶蕎麦マリネ。

どれもこれも好評で嬉しい限りです。

パリそば打ち

とにかく日本蕎麦に興味津々という感じで、質問攻めにあって慌てふためく自分がおります。

ご挨拶ていどの英語しかできない言語能力であったのは承知の上ですが、やっぱりしっかりと伝えることができたのか、コミュニケーションに後悔が残りますね。

Previous slide
Next slide

そして、メインの鴨蕎麦。

これは、うちで普段出している炙りの鴨蕎麦とも違い、ラーメンスタイルと言った方がいいでしょうか、ぶっかけ蕎麦に鴨ローストの薄切りをのせ、ネギと一緒に炒めた脂を少々アクセントとして入れ込みました。

このしっかりと焼き目を付けた鴨肉がとにかく好評であり、お蕎麦とお汁との相性も抜群と!とにかく絶賛を頂きました一品です。

パリそば打ち

温かい蕎麦ということもあり、少々太めに蕎麦を仕上げ、汁絡みがイイように表面も粗目に追い込みました。

水の違い、慣れないそば粉、慣れない打ち場という問題がありましたが、なんとかお喜び頂けるメイン蕎麦を提供することが出来て感無量でした。

こうして、怒涛の1週間が過ぎたわけですが、無事帰国し、こうした海外遠征で培った経験を、さらに出張そば打ち案件にフィードバックできるよう、これまでの反省点、これからの対策などを立て、よりお客様に満足を提供できるよう努力しなければならないなー と感じております。

蕎麦の可能性は、そば打ちだけにとどまらず、調理法や提供の方法など様々な可能性を秘めていると、また、お客様から学んだようです。

わたくし、いえ、楽常のそば打ちは、まだまだ進化します。

古い伝統の調理法を伝承していることと共に、新たなフェーズへのSOBAUCHIというモノを、ご提供して行こうと思っております。

今回の海外遠征でご尽力頂きましたすべての方へ、この場を借りて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

関連記事