NAGANO
SHINSHU
SOBA
Previous
Next

長野 信州そば

日本全国ご当地そば100選
伝承される郷土そばや近年の名物そばなどを厳選した100選を、SOBAUCHI楽常が選んだ絶品そばの数々をご紹介します。

GOTOCHI
SOBA 100

HOME > ご当地そば > 信州そば

shinshusoba
信州そば

長野名産 信州そば とは

信州長野のご当地そばと言えば、その名の通り『信州そば』であろう。
現在では、長野に位置する蕎麦屋以外でも、長野に由来のある他地域のお蕎麦に関しても信州そばと呼ぶこともあるのだが、乾そばに関しては、長野県信州そば協同組合に加盟する21社のものに認定書を発行し、品質向上や消費者へのPRを行っている。
歴史も古く、江戸時代中期から始まった蕎麦切りの発祥の地との諸説もあるが、各地の郷土そばに発祥宣言が飛び交っており、はっきりとはされていない。

信州そばの歴史

現在食べられている麺線状のそば(そば切り)は信州から始まったといわれ、それ以前は団子状の「そばがき」や「すいとん」、薄く焼いた「お焼き」、「煎餅」などとして食べられていた。そば切りの最古の記録は天正2年(1574年)、信州木曽にある定勝寺の記録にみられ(落成祝いにそば切りを振る舞ったというもの)、その発祥は戦国時代以前にさかのぼると思われる。

伝統的には山間の救荒食であった蕎麦だが、そば切りに関してはもともとハレの日のごちそうという性格が強く、江戸時代中期以降、江戸の庶民文化の中で嗜好品として花開いた。また、出石そば、出雲そば、越前そばや、京都のにしんそばなど各地のご当地そばのルーツも元をたどれば信州にあるといわれている。

そばは高冷地の土地を好むことから、信州の風土が合致し比較的多く栽培され、各地域で自家製料理として多様なそばうちが存在している。しかしながら、農業先進県で耕地面積の多い長野県だが、先進ゆえ他の優良作物の栽培が多く、そばの製造量をまかなえるだけの作付けがなく、輸入も含めた県外産のソバを使用しているのが実情である。 なお長野県は、信州そばを1983年昭和58年に選択無形民俗文化財「信濃の味の文化財」に指定している。

信州そばマップ

SOBAUCHI楽常はそば打ちをもっと楽しく美味しくする。
SOBAUCHI 楽常
出張そば打ち | そば打ち日本酒プラス | そばケータリング | そば打ち料理教室

office楽常:〒107-0062 東京都港区 南青山2-2-15 ウィン青山942 
TEL:03 – 4405 – 4409(9:00~21:00)
shop西鶴間増田屋:〒242-0005 神奈川県大和市西鶴間2-11-8

Facebook
Twitter
Pinterest

Copyright © SOBAUCHI 楽常. All rights reserved.