
東京Wankoそば体験
岩手わんこそばがゲームになった!
- 花巻での由来説
およそ400年前の慶長時代、当時の南部家27代目当主、南部利直が江戸に向かう際に花巻城に立ち寄り食事を所望した。「殿様に対して市民と同じ丼で差し上げる事は失礼」との発想から、山海の幸と共に漆器のお椀に一口だけのそばを試しに恐る恐る出したところ、利直はこれを「うまい」と何度もお代わりをした。その後明治時代になり花巻市の蕎麦屋「大畠家」が市民にもわんこそばを振る舞う様になり「お殿様の召上がったわんこそば」は市民の人気になった。昭和初期には一般家庭でも「わんこそば」が楽しまれるようになった。戦後花巻市出身の斎藤市太郎氏が盛岡で始めた「斎藤そば屋」が名物料理を考案中、「大畠家」に訪れ器や給仕の方法や作り方などを教わり名物わんこそばとして商品化した。盛岡でもわんこそばが評判となり、屋号を「斎藤そば屋」から「わんこや」(現在廃業)と改名し、「わんこそば」を商標登録した。
- 盛岡での由来説
かつてこの地方には、祭事などの際に地主が大勢の村人や客人にそばを振舞うという風習があった。しかし、100人以上にもなる相手にそばを供する際、通常の作り方では釜が小さいために全ての人にそばが行き渡る前にのびてしまう。このため通常の分量のそばを小分けして振舞うことが行われるようになったwikipedia-わんこそば
盛岡、花巻の名店などに関しても、それぞれ特徴があるのだが、基本的な定義をまとめてみた。
それぞれ提供する店によって特徴が違うものの、基本的には、盛る店員さんが掛け声を発し、心ゆくまでそばを食べて楽しむスタイルのパフォーマンスを重視しているのが特徴と言える、まれなご当地そばとなるだろう。
※ ゲームルールの詳細は打ち合わせでご説明致します。主催者の意向により、ゲームルールは柔軟に変更が可能です。
そば打ち体験との同時開催は残念ながらできません。打った自分蕎麦を味わって頂くことに重きを置いているというのが理由となります。
はい、そうです。必ず、楽常の和ケータリングを同時注文頂ければ。和ケータリングをご依頼して頂いたお客様に対してのサービス体験(余興)とお考え頂けますと宜しいかと思います。
和ケータリングのお料理を、火を使わないモノをお選び頂ければ、開催可能でございます。
はい、可能です。
現在、2名1チームで、9チーム(18名)の参加経験がございます。
2名で1チームを前提としているルールなので、それほど満腹にはならないと思います。とは言え、和ケータリングのお料理もございますので、胃袋の大きい方のご参加が望ましいと思います。
出張スタイルの場合、必ず加算される出張料金となります。運搬車両の駐車場代金が原価でプラスされます。
器やそば盛り、その他備品持ち込み、セッティング料金となります。
1名単価となります。主に蕎麦材料費となります。
楽常の和ケータリングの発注が必須となります。
お支払い方法・・・請求書郵送の上銀行振込 / クレジットカード決済(VISAS・MASTER・AMEX・JCB他)/ PayPay決済 / お現金 他