打ちそばの保存方法と美味しい茹で方レクチャー
そば打ちでキレイに打ったお蕎麦を、より美味しく召し上がるための保存方法と茹で方のちょっとしたコツを解説。

つねキチ
皆さまこんにちわ!SOBAUCHI楽常のレッスンパーソナリティの常吉(つねキチ)です。キレイに打ったお蕎麦を台無しにしないよう、保管方法と茹で方のコツを伝授します。
生そばの保存方法

つねキチ
往々にして、打つのは真剣なのですが、その後、ご自宅に持って帰ってからの保管がお粗末な方が多く見受けられます。それでは、仕上がった蕎麦の真価が半減してしまいますので、しっかり保管方法をレクチャーしますね。

NGな保存方法
- 常温 置きっpa!!
- 冷凍庫に in!!
- 18時間以上の冷蔵庫 in!!
- パックの開けっpa!!
- 冷蔵庫の開けっpa!!

つねキチ
生そばを持って帰ったら、すぐに冷蔵庫にしまって下さい。寒い季節でも、ちょっとの時間でも、風に触れない冷蔵庫にしまうのがコツ!調理は必ず18時間以内に行うのがコシを楽しむ目安となります。
粉の保存方法

つねキチ
楽常では、そば粉とつなぎ、打ち粉の販売も行っております。ご購入された場合の保存方法もぜひ覚えておいて頂ければと思います。

NGな保存方法
- 常温 置きっpa!!
- 冷蔵庫に in!!
- パックの開けっpa!!
- 冷たいまま打ち ing!!
- 電子レンジ in!!

つねキチ
打った生そばと違い、冷凍庫保存がベストです。ジップロックなどで完全密封して1ヶ月以内にご使用下さい。必ず常温(30分ぐらい)戻してから打ちましょう。
茹で道具

つねキチ
保存法もマスターしたら、次は美味しく召し上がるための茹で方をマスターしちゃいましょう。
美味しい茹で方 4ステップ


つねキチ
1リッター以上の水を使い、事前に鍋の底に小皿を逆さまに置くと吹きこぼれしません。強火でしっかりと沸騰させ、麺をほぐすように入れます。


つねキチ
すぐに箸でゆっくりとかき混ぜ、麺がくっつくのを防ぎます。茹で時間はタイマーで測り、1分ほどで麺をざるですくいあげ始めるとコシが残ります。


つねキチ
すぐに水にひたし、粗熱を取ります。ぬるくなった水を捨て、さらに、流水で麺のぬめりを取るように、しっかりと洗うようにしめるのがコツです。


つねキチ
ざるにあけ、水気を絞るように取ります。あとは、お好みの器に一口サイズずつ盛り付けて行けば完成です。茹で汁は、蕎麦湯として、お飲み頂けます。
美味しいお蕎麦のできあがり
ご自分で打ったお蕎麦はどこの名店の蕎麦よりも美味しい!ぜひご家族・ご友人などと一緒にシェアしてお召し上がり下さい。
美味しい食べ方 4ステップ


つねキチ
まずはそばだけで食べてみて!これは自分で打ったお蕎麦のチェックでもあります。角は立ってるか?コシは?喉越しは?など楽しんで見てね。


つねキチ
次につゆに半分ぐらい浸けてたぐってみて下さい。つゆだしの深みやそばとの相性、つゆの絡み具合なんかもシンプルなそば食ならではの感覚があるでしょう。


つねキチ
いろんな薬味を使う愉しみも忘れてはいけません。海苔・ねぎ・わさびは定番として、大根や柚子、納豆・おくら・昆布などのネバ系と絡めても美味しいですよ。


つねキチ
茹でる時にお湯を全部流さず残しておけば、あとで蕎麦湯を愉しむことができます。水溶性の栄養素がすべてこの蕎麦湯に入っているので、栄養満点です。