そばは、栄養バランスが非常に優れていることから、健康的な食品の代表格のような存在といって良いでしょう。
二八が主流の現在の蕎麦の主な成分は炭水化物ではありますが、各種ビタミン、ミネラルといった、人が活動する上では欠かせないさまざまな栄養素が含まれています。
蕎麦そのものの栄養素もさることながら、蕎麦屋のメニューを見れば、健康に効能があるような食材がズラリと並んでいるのを、皆様お気づきでしょうか。
そんな、スーパーフードでもある「蕎麦」に付随する各メニューにおいて、健康への効能や効果など、紹介してみようかと思っています。
蕎麦って凄すぎる!
そもそも、お蕎麦自体は、蕎麦粉とつなぎ粉を混ぜ合わせ、水を加えただけで作り上げていることもあり、正真正銘の「無添加」料理です。
一切の添加物が使っていない自然食品であるがゆえ、外的な影響を受けやすいということもあり、いわゆる大手外食チェーンで行っている製造方式である「セントラルキッチン」を利用しての、提供形態が難しい食材でもあります。
だから、大手で蕎麦を扱うのは難しく、蕎麦を専門としたチェーン店が多くない理由です。
某コンビニで売られている美味しいと評判なパックお蕎麦ですが、おそらく、二八(二が蕎麦粉+八がつなぎ)という感じであろうと思います。

コンビニのカップ蕎麦
もちろん、蕎麦屋さんの二八は、二がつなぎ+八が蕎麦粉 であり、まったく逆の配分となっています。
当たり前のことではありますが、蕎麦の奥深い香りがするわけがありません。
蛇足ではありますが、各コンビニのパック蕎麦を食べ比べしてランキング形式にした記事がおもしろいです。
- 「コンビニざるそば」5社を食べ比べ。一番おいしいのはどこ? | 女子SPA!
コンビニごとに、個性あり。暑い夏、最もカンタンに涼を味わえるメニューと言えば、「ざるそば」。中でも、コンビニのざるそばは、年々おいしくパワーアップしていて、各店ともに麺やつゆに個性を打ち出しています- コンビニ4社のざるそば食べ比べ&ランキングしてみました。 | 暮らしの視点
こんにちは!連日暑い日が続いていますね。暑い日はどうしても冷たいざる蕎麦や冷麺などを食べたくなります。 ぼくはよく、コンビニやスーパーのざる蕎麦を食べています。そして最近のコンビニのざる蕎麦はすごく美味しくなってきています! 最近のコンビニのざる蕎麦はどれも美味しくなったと思いませんか?- コンビニざるそばの美味しいランキング!添加物やカロリーの比較も | セブンイレブン・マニアblog
夏の暑い時期に食べたくなるのが『ざるそば』ですよね? のどごしツルッとしていて清涼感あるのが最高! コンビニでは気軽に買えるし味も美味しい! けれどもどこのコンビニが美味しいんだろう? そこで今回コンビニ4社のざるそばを比較してみました! コンビニのざるそばのすごさとは?
さらに、現在主流となっているのは、製粉会社からは蕎麦の実を仕入れて、お蕎麦屋さんが自前で石臼を導入し、その日に使う分だけ製粉するという、自家製粉方式です。
もちろん、楽常のそば打ちで使用する蕎麦粉も、そばの実から石臼を動かし、挽きたての粉を使っているのは言うまでもありません。

そばの実
そんなお蕎麦の大事な大事な栄養素の中でも特筆に値するものと言えば、ルチンといって良いでしょう。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] wikipedia ルチン
ルチンとはポリフェノールの一種で、毛細血管を強くしてビタミンCの吸収を促進するなど、多くの健康効果を生み出す源のような成分です。
ルチンの効能
では、そんなルチンの秘めたるパワーとはどんなものなのか、解明してみよう。
- 毛細血管の強化
毛細血管の膜に厚みと弾力性を持たせます。 - 血圧降下作用
血圧は、血圧を上昇させるアンジオテンシン2と、血圧を降下させるブラギニンのバランスによって保たれています。ルチンは、この血圧上昇物質の働きを弱めるため、心臓病・脳血管障害の予防になります。 - すい臓機能の活性化
ルチンは、血糖値の調整を行うすい臓に障害をもたらす物質の働きを弱め、インシュリンの分泌を促します。そのため、糖尿病の予防と抑制に効果があります。
ルチンの血液さらさら効果
ルチン以外にも、脂肪の吸収を抑えたり便秘を解消してくれる食物繊維も豊富ですし、高血圧のリスクを減らすカリウムもたっぷりと含まれています。
前述しました、ルチンの主成分、そばポリフェノールは、なんと脳の記憶細胞に有効でもあります。
日々、脳の細胞物質は酸化され、細胞自体が死んでいくとされていますが、これを抑制する効果があり、記憶細胞に働きかけ、膜を張り、保護と活性化をそくしてくれるのが、そばポリフェノールの効能です。
女性にベストな効能も
また、昨今では女性に蕎麦人気の風潮があるのは、ヘルシーでダイエットに適しているというだけではありません。
ちゃんと「出す」ことができるお料理なのです。

お通じ改善作用
便秘に特に効果のある、「ヘミセルロース」が豊富に含まれているのです。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] NIKKEI STYLE 食物繊維をバランスよく
一日の食物繊維の必要摂取量は成人で20gとされていますが、蕎麦一食で摂取できる約5gの食物繊維は、現代人の食生活の平均摂取量、約15gの不足分を補うのにベストなお料理と言えます。
だから、毎日そば一食を主食としていれば、カロリーを気にすることなく、また、糖質も抑えられ、出すものを出せる、そんな食生活になるわけですね。
まさに、現代のスーパーフードと言える所以ですね。
このようにそば自体が栄養豊富であることから、かけそば や もりそば といったシンプルなメニューでも十分にその魅力を味わうことができるでしょう。
そして、忘れては行けない蕎麦の名脇役、薬味です。
薬味を食べないのは一生の損

蕎麦の薬味
蕎麦を頼めば、必ずと言っていいほど付属してくる、薬味。
この薬味においても、しっかりとスーパーフードとしての裏付けがあるのだ。
- わさび
辛味成分シニグリンは、そばのビタミンB2の働きを高め、さらに殺菌効果もある。 - ねぎ
アリシンという成分が、蕎麦のビタミンB1の吸収を高めるほか、疲労回復、冷え性に効果がある。 - 七味
血行を良くし、消化吸収を高めるカプサイシンとカロチンが含まれる。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] たべるご 七味唐辛子の栄養
として必ずついてくるネギを一緒に食べることでもとても高い健康効果が得られます。

蕎麦に七味
天ぷらに隠された効能
しかし、かけ や もり といった蕎麦単体メニューではお腹が満たされないので、必ずと言っていいほど、天ぷらを付け加える、という方も多いのではないでしょうか。
確かに、油で揚げたものを一緒に食べるわけですから、ダイエットに向いているとはいえなくなりますが、消化に時間がかかって腹持ちがよくなることで、かえって間食を抑えられるというデータも無視できません。
天ぷらを追加すればカロリーは高くなるものの、バラエティに富んだ具材を使用することから、より多くの栄養素を摂取することにもつながります。
天ぷらの王道と言えば海老
そして、天ぷらを代表する食材と言えば「海老」であり、もちろん、蕎麦屋の人気メニューの王道でもあります。
この海老には、海のミネラルはもちろんのこと、ピョン!っと跳ねる筋肉にびっしりと詰まった抗酸化成分でもあるビタミンEの含有量が特筆すべき点でもあります。
毛細血管を広げる働きがあり、おのずと血液がサラサラとなったルチン効果により、ぐんぐん血液を身体中に巡らせてくれる役割があるのです。
つまり、デトックス効果も期待できる食材でもあります。
特に、天せいろなどのメニューについてくる天ぷらには、かぼちゃやしそ、ししとうといった目にも鮮やかな緑黄色野菜も同時に摂ることになり、緑黄色野菜は、見た目そのままに非常に栄養価が高く、特にベータカロチンが豊富に含まれていることが特徴です。

天せいろ
動脈硬化を予防するとともに、アンチエイジング効果もあり、パソコンやスマホの見過ぎで疲れた目の健康もサポートしてくれます。
まさに、現代人にはうってつけの食材が、天せいろには含まれているわけです。
しかも、これらの食材は油で揚げられているので、食材に含まれる栄養素が油溶けることで、体内への吸収率が大幅にアップすることが望めます。さらには、揚げものに使用される油はビタミンEも豊富です。
蕎麦屋の肉料理「鴨」
他にも、蛋白な味付けの蕎麦メニューでひときわ肉感が味わえる醍醐味として、これまた天ぷらの二分する人気メニューが、鴨南蛮なのではないでしょうか。
鴨肉には、ビタミンB1やビタミンB2、鉄分などが豊富に含まれていることが特徴です。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] カロリーSlism 鴨肉の栄養素
さらに、牛肉や豚肉、鶏肉(部位により)よりも、ヘルシーで油がスッキリしており、胸焼けなどをしにくいのも人気の要因でしょう。
栄養素たっぷりと言えど、蕎麦にはやや不足気味といわれているビタミンAやタンパク質も豊富なので、鴨南蛮は、足りないものを上手に補い合っている理想的なメニューといっても良いのではないでしょうか。

鴨そば
なによりも、鴨の脂とだし汁の相性は、どんな肉よりも群を抜いています。
つくづく、昔の人は偉かった!
そんな相性の良いコラボレーション料理で、かつ、栄養素を補う裏付けまであるとなっては、蕎麦屋で食べないわけには行かないメニューとなりえますね。
ヘルシーでかつ、成人病の予防にも効果があるとすれば、これまたスーパーフードとして名を連ねることも納得ですね。
まだまだある蕎麦屋メニューの優越性
これまで代表的な蕎麦屋の定番メニューについてのスーパーフード具合を書いてきましたが、他にも、まだまだ優れたメニュー群は続きます。
ネバネバ系の「ムチン」がスゴイ!
ネバネバそば
納豆やとろろ、もずくといったネバネバ系食材もメニューによく組み合わせられています。これらの食材はいずれもGI値が低くヘルシーなことが特徴といえます。
しかも、消化を強力にサポートしてくれるので、疲労がたまって胃もたれを感じている時に食べるのにもぴったりです。
その上、血液をサラサラにする効果まであるのです。
しかし、その中でも特に注目したいのは、ネバネバ成分の元になっているムチンと呼ばれる成分の効果です。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] わかさ生活 ムチン成分情報
ムチンは、糖質が吸収されるのを抑えてくれるので、そばに含まれる糖分(炭水化物)の吸収も効果的に抑制してくれます。
つまり、ネバネバ系食材との組み合わせは、鴨南蛮に勝るとも劣らない理想的なメニューといえるのです。
他にも、ムチンは見るからに保水力がありそうですが、やはりドライアイにも効果的です。
渇きがちな瞳にたっぷりの潤いを届けて目の疲労回復をサポートしてくれます。
他にも、ウイルスの侵入を防いでくれる抗ウイルス作用や、腸内環境を整えることで免疫力のアップを計れますし、衰えがちな肝機能や腎機能を無理なく高めてくれます。
ダイエット中ならわかめそば
もしもダイエット中という人なら、蕎麦にワカメをトッピングしてみるのはいかがでしょうか。
糖質を考え、かけやもりのチョイスだと、さすがに空腹感からストレスが溜まってしまうでしょうし、反動で食べ過ぎればリバウンドしてしまう危険があります。
その点、食物繊維が豊富なワカメをトッピングすれば、体内で水分を吸って膨張し、空腹感を感じなくさせてくれます。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維という2種類があります。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] 大塚製薬 食物繊維の分類と特性

わかめそば
この内、ワカメに含まれる食物繊維は水溶性食物繊維で、アルギン酸と呼ばれています。このアルギン酸は、炭水化物や脂質の吸収を抑えて血糖値が上昇するのを防いでくれます。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] wikipedia アルギン酸
ダイエットという観点からいえば、そばの主成分は炭水化物なので、掛けや盛りをお代わりするのはあまりおすすめではありません。
ワカメと組み合わせることで、健康効果のみならずダイエット効果がアップすること請け合いです。
現代病のストレス緩和におろしそば
忘れてはいけない現代病の筆頭が、「ストレス」ですね。
せっかくの外食ですから、気分も食もストレスフリーの蕎麦屋メニュー、「おろしそば」はいかがでしょうか。

おろしそば
大根おろしには、ビタミンCが豊富に含まれいます。
ストレスを感じている時は、体内のビタミンCがどんどん消費されていくので、失われたビタミンCを補給すること自体が、ストレス解消に繋がるのです。
また、ルチンの働きを高める効果があるビタミンCのコラボレーションは、最強のトッピングと言えるでしょう。
さらに、大根おろしには、消化酵素ジアスターゼ(現アミラーゼ)がたっぷり含まれているので、胃腸が弱い方や、二日酔いにも効果があります。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] wikipedia アミラーゼ
つまり、飲んだ時の〆の一杯のそばは、おろしそばがベストな選択ですね。
忘れちゃいけないカレー南蛮

カレー南蛮そば
紹介しきれないぐらいの蕎麦屋メニュー群ですが、最後に、これだけは上げておきたいのが、カレー南蛮です。
あのだしの風味がある、蕎麦屋のカレー。
そそりますね。
もはや、蕎麦屋には定番ともなったカレー南蛮ですが、カレーのあの黄色を出しているのが、ターメリック、つまりウコンです。
[wp-svg-icons icon=”point-right” wrap=”i”] wikipedia ウコン
言わずと知れたウコンの効能といえば、肝臓機能の向上ですね。
それ自体をドリンク化して、飲む前や飲んだ後にゴクリとやっている中年サラリーマンも居るほど、世に知れ渡っているウコンの効能ですが、当然ながら、このカレー南蛮を食すことで、肝機能にも大きく作用します。
利尿作用や、美肌効果なども証明されているわけですし、もはや、薬膳と言っても過言ではない、カレールーは、かつおだしの効いたつゆとの相性も抜群に美味い、蕎麦屋ならではの逸品と言えるでしょう。
まとめ
いろんなメニューにスポットをあてて、健康への効能を解説してきました、蕎麦屋メニューですが、栄養よりもなによりも美味しく召し上がることが一番。
今、何が食べたいか?
これは、体からの信号であり、体に足りないものを補おうとする生理反応でもあります。
食べたいものを適度に食べる。
これが、一番体にはイイのかも知れません。
蕎麦屋のメニューは、昔からある馴染みのモノから、そばカフェなどで新生メニューとして崇められるモノまで多種多様ですが、その母体となる、蕎麦自体が、最高の自然食品であり、スーパーフードであることが、蕎麦という食に携わるものとして、誇り高いところでもあります。
これからも、ぜひ、蕎麦を知り、蕎麦に少しでも親近感を湧いて頂けるよう、楽常は、そば打ちというカテゴリーから、がんばって行きたいと思っております。