1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  7. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  8. 新年会をそば打ちアクティビティで開催

  9. はたらき方改革「会社でそば打ち会」を開催

  10. ロボット系企業さまのSOBAUCHIでイヤーエンドパーティ

  11. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【忠生 増田屋】

  12. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【お蕎麦や 杉うら】

  1. 道玄坂企業さま内定式での東京わんこそばイベントを開催しました

  2. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  3. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  4. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  5. ワーナーミュージック社さまの大晦日年越しそばケータリングを実施!

  6. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  7. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  8. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  9. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  10. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  11. サラブレッド引退記念パーティにSOBAケータリング

  12. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  7. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  8. 神奈川麺業組合の婚活事業講演会とフードコラボ

  9. 年末の渋谷にてマーケティング企業さま年越しそば会開催

  10. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  11. 企業さまチームアクティビティSOBAUCHIを開催

  12. 南青山にてファッションブランドチームビルディングそば打ち&ケータリング

  1. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  2. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  3. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  4. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  5. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  6. 日本酒×蕎麦×花の祭典「和宴」SOBAUCHIパフォーマンス

  7. KORG社”G-ROKS”での蕎麦ケータリング屋台

  8. 楽器メーカーさま商談パーティにて蕎麦ケータリング

  9. 外国人ビジネス滞在型ホテルでのそば打ちアクティビティ

  10. そば打ち&天ぷらデモンストレーション in 南浦和老人ホーム

  11. お茶屋と蕎麦屋のコラボ企画!茶そばケータリング

【そば打ち道具を作る】麺棒・延し棒のDIY講座

そば打ち道具 蕎麦の豆知識

麺棒製作

そば打ちの延しの工程において必要になるのが麺棒・延し棒だ。

以前の記事で、この麺棒の選び方をレクチャーしてみたが、今回は、その実践である。

楽常のオススメ麺棒は、専用道具はもちろんいいのだが、カンタンにホームセンターで手に入れることのできる住宅用の手すりをオススメしてみた。

この記事、かなり反響を大きく、楽常のお問い合わせから数人の方からのメッセージレビューを頂くことができた。

そのうちのひとつをご紹介してみよう。

はじめまして佐藤と申します。そば打ちを趣味として近所の製粉所より粉を分けて頂きいつも打っております。そんな折ちょうど新しい麺棒を購入しようと思っておりました時に、楽常さんの記事を見つけ目からウロコでありました。まさかホームセンターの手摺が代用が効くなんて思いもしませんでした。わたしはわずか680円で麺棒が手に入りました。重さや長さも自分に合っててとても打ちやすいです。本当に良い情報をありがとうございました。これからも魅力的な記事を楽しみにしております。
佐藤(仮名) さま
栃木県在住50代男性

ありがたいお言葉です。

あと数人のご意見ご感想も頂戴しておりまして、ほぼ同内容のメッセージを頂きました。

そこで、お礼も兼ねて、しっかりと麺棒を入手するところから紹介してみようと、そば打ち道具作り第二弾として、今回は麺棒のDIYレクチャーをやってみたいと思っております。

ホームセンターで材料探し

まずは例のごとし、近隣のホームセンターに足を運びます。

そして、木材や建材コーナーではなく、手すり売場は特別に開設されていると思いますので、そちらを探してみて下さい。

木材を適度に切り落としずらずらと立ててある売場があると思いますが、そこでも一見麺棒に使えるような丸棒のラジアタ棒などがあると思います。

ラジアタというのは、正式名称がラジアータパインという木になり、マツ科に属する木材です。

マツとなるとヤニが発生する可能性もありますし、木肌はなめらかでいいのですが柔らかく狂いやすい性質があり、まっすぐでならない麺棒として適していません。

実際に、手にとって端から木の通りを見て頂ければわかると思いますが、ひどい曲がりようです。

テーブルの足や装飾に短くして使う分にはベストなのですが、麺棒には適していないでしょう。

麺棒に関しては、やはり、多少の重みと硬さ、そして安定した木質が必要になりますので、ここは硬木でもあるタモの集成棒を選択するべく、より安価に購入するためには製品化されているものの方がよく、手すりとして販売されているものがベストと言えるわけです。

手すりがぐにゃぐにゃ曲がっているわけには行かないわけですから、必然的にまっすぐなモノしか販売されていないのです。

他にも檜材を使っている手すりなどもあるとは思いますが、何ぶん丸いものですから落っことす可能性があり、その時にちょっとしたことで凹んでいるようでは麺打ちになりません。

だから、硬木を選ぶ必要性も出てくるんですね。

手すりコーナー

いっぱい並んでいますね。

この中でどれをどう選んだらいいか迷うと思いますが、できれば無塗装のものを選びたいですよね。

手すり=肌に触れるところ ですから、悪い塗料は使っていませんが、あまり着色してあるようなものよりは、無塗装もしくは、薄いクリヤー仕上げ程度にとどめている方がいいと思います。

楽常で生徒さんに使って貰っているのは、初心者の方でも麺棒を滑らせやすいように、あえてクリヤー仕上げを行っているものを選んでいます。

手すり

メーカーによって価格は前後しますが、2mタイプで¥1500前後ではないでしょうか。

この2mタイプを購入すれば、2本取れる計算です。

では、早速これを切ってみましょう。

会社でそば打ち

これからの企業向けコミュニケーションアクティビティ「SOBAUCHI」

必要な道具

さて、材料を揃えたら、今回必要な道具を紹介しよう。

  • 切断機 もしくは手ノコ
  • ペーパーヤスリ
  • スケール
  • 鉛筆

切るだけなのでこんなものなのだが、もちろん、レンタル工具などを用意して自分で切るもよし、ホームセンターの切り出しサービスを利用するもよし、ご自由でかまわないと思います。

レンタル工具

カットサービス

ホームセンターによっては、お客様工房などと工作室を自由に使えるところもあるので、大いに利用したいところだ。

製作開始

そして、大切なのは長さをどう決めるかなのだが、もしご家庭で4人前までに留めるのであれば、粉にして400g程度となるが、この量であれば、麺棒の長さは700~800mmあれば十分なのではないかと思う。

家庭で900mmまで行くと、結構邪魔であるし場所を確保する必要性が出てくる。

今回、2m棒で2本取れるということもあるので、四つ出し時から、キレイな正方形ではなく長方形を意識して、横幅を節約するような感覚ですれば、このサイズでOKだと思う。

つまり、1本を巻棒に使い、1本を本延しに使う方法が取れる。

ということで、サイズは750mmに決定だ。

生材をカットする

1)切ってあるのが既存の麺棒である。並べてみて割当を見ると2本取れるのがわかる。

2)既存を定規として墨を付ける。ここが切り出しの印となる。無い場合はスケールで印。

3)切断機があれば、いともカンタンにまっすぐ直角に切ることができる。

4)チュイーン!と一発だ。しかし硬木であることもあるので、焦がしに注意だ。

5)これが切断面。修正された材料であることが一目瞭然である。

手ノコでカットする

6)切断機が無い場合は手ノコでカットすることになるがハタガネがあるとイイだろう。

7)このように台と挟み込み安定させないと丸棒は直角に切るのが難しいからである。

8)替刃式の手ノコが切れ味が保ててDIYには適している。

9)タモの修正材を手ノコで切るのは、だいぶ気合が入るがなんとかまっすぐ切れた。

10)切り面もキレイだ。

11)これで切り出し完成。あと40cmぐらいが余ったがパン作りやぎょうざなどに使えそうだ。

面取りと装飾

12)あとは切断面の面取りをペーパーをあたてなめらかにする。

13)このぐらい面取りしてあればいいでしょう。

14)でも、ここから一手間。楽常マークのシールを作ってあるので、これを貼ります。

15)これで完全オリジナル麺棒になりましたね。焼印とかもかっこいいでしょうね。

オリジナル麺棒が完成!

完成しましたね。

お手入れとしては、直射日光や湿気をさけ、反りと表面の木肌の状態に気をつかってあげて下さい。

ま、ただ切るだけではありましたが、これもまたひとつ、オリジナル道具ということで愛着もひときわなのではないでしょうか。

道具作りのDIY相談なども、そば打ちレッスン時に承っておりますので、何なりとスタッフにお申し付け頂ければと思います。

ぜひ、そば打ち道具作りにチャレンジしてみて頂ければ!

関連記事