1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  7. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  8. 新年会をそば打ちアクティビティで開催

  9. はたらき方改革「会社でそば打ち会」を開催

  10. ロボット系企業さまのSOBAUCHIでイヤーエンドパーティ

  11. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【忠生 増田屋】

  12. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【お蕎麦や 杉うら】

  1. 目黒区企業さまでクリスマス+忘年会ケータリングを開催

  2. 道玄坂企業さま内定式での東京わんこそばイベントを開催しました

  3. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  4. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  5. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  6. ワーナーミュージック社さまの大晦日年越しそばケータリングを実施!

  7. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  8. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  9. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  10. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  11. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  12. サラブレッド引退記念パーティにSOBAケータリング

  1. 目黒区企業さまでクリスマス+忘年会ケータリングを開催

  2. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  3. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  4. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  5. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  6. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  7. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  8. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  9. 神奈川麺業組合の婚活事業講演会とフードコラボ

  10. 年末の渋谷にてマーケティング企業さま年越しそば会開催

  11. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  12. 企業さまチームアクティビティSOBAUCHIを開催

  1. 目黒区企業さまでクリスマス+忘年会ケータリングを開催

  2. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  3. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  4. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  5. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  6. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  7. 日本酒×蕎麦×花の祭典「和宴」SOBAUCHIパフォーマンス

  8. KORG社”G-ROKS”での蕎麦ケータリング屋台

  9. 楽器メーカーさま商談パーティにて蕎麦ケータリング

  10. 外国人ビジネス滞在型ホテルでのそば打ちアクティビティ

  11. そば打ち&天ぷらデモンストレーション in 南浦和老人ホーム

  12. お茶屋と蕎麦屋のコラボ企画!茶そばケータリング

【そば打ち道具を作る】延し台・麺台のDIY講座

そば打ち道具 蕎麦の豆知識

延し台DIY

前回の記事『延し台の選び方』で、延し台や麺台に適した素材や材料の選定をご紹介しましたが、では実際に探した材料を加工してみようというのが、今回のDIY講座となります。

道具を使ってそば打ちを楽しむだけではなく、その道具自体も自分で作ってしまえば、より愉しみが広がるのではないかと楽常は考えています。

んなもん!めんどっちーよ!という方も多くおられると思いますが、一度道具を作るための道具の入手法や使い方をマスターするだけで、かなりDIYの幅も広がり、これからもご紹介する他のそば打ち道具を作る際にも、そのスキルは役立つと思います。

では、まず、ホームセンターでの材料の購入から順を追ってレクチャーしてみましょう。

ホームセンターで材料探し

まずは、近隣のホームセンターの建築部材コーナーで材料探し。

前回の記事で延し台に最適な材料『シナランバーコアボード18mm』とご紹介したが、もちろん、自分の嗜好で選んで頂いて構わない。

集成材はともかくとして、無垢材などで、多少手間がかかったとしても良いものがあれば、それはそれに越したことはない。

この記事では、あくまで楽常のオススメである、シナランバーを探してみたいと思う。

ホームセンターだと、ベニヤコーナーに置いてあることが多いが、少し高価な素材でもあるということもあり、平置きしてあることも多い。

今回お邪魔したシマホでは、ずらずらと立てて置いてあった。

延し台製作

この中で18mmサイズのものを探し、3×6(さぶろく)を一枚購入し、今回は、半分を家の棚板に使い、あとの残りを、家庭サイズの750mm×750mmの正方形で作ってみたいと思っている。

ここで気づくと思いますが、必ず、作る大きさを事前に決めてから材料を買いに行くのが近道。

延し台製作

やみくもにさぶろくサイズを買ったとしても、余った材料の使いみちが無いと、ほっとんどの余り材料はゴミと化す傾向にある。

では、なぜ750mm角に決めたか?と言うと、リビングテーブルやこたつ天板など、ほとんどがこのサイズでぴったりとなる大きさであり、かつ、約4人前の400gの生そばを打つ場合、この大きさがめいっぱい打て切るサイズとなる。

これ以上の生そばを打つ場合は、750mm角でははみ出してしまう。

つまり、麺棒にも同じことが言える。

板材料とは別に、ちょっと買い足したいものがある。

それは、木口テープと言われる、装飾材料である。

木口テープ

後ほど製作過程で詳しく解説するが、¥1000ぐらいするものなので、正直安いものではない。

しかし、出来栄えを大きく左右するものでもあるので、材料費の一部として追加しておきたいアイテムである。

道具を揃える

さて、材料を揃えたら、今回必要な道具を紹介しよう。

いきなり、電動工具の嵐ではあるが、楽常の基本スタイルは、常に楽しくがモットーであり、そば打ちももちろんだが、この道具作りに関しても楽しく作りたいと思っている。

例えば材料を切るだけでも、ギコギコと手ノコでがんばるのも悪くないが、楽しくないのではないかと思っている。

慣れた人でも、板モノを縦に横に切るのは、力とコツが必要になる。

そこは電動の力を借りて、スマートに楽しく製作をするのがベストであり、何もたまに使う工具を買うことはなく、レンタル工具という便利なシステムを使えばイイのである。

レンタル工具

こちらのホームセンターではモノによるが、1泊2日で¥300~借りれるシステムだ。

また、そもそも切ったりするのに面白みを感じない方は、カットサービスなどを利用するのも◯だ。

カットサービス

そして、今回かっこいい延し台を作る上で必要になる工具を紹介しよう。

道具一式

  • 充電式丸ノコ
  • 丸ノコ定規
  • ジグソー
  • ペーパーヤスリ
  • 鉛筆
  • マスク

と、まあ、ただ木板を切るだけなのでこんなもんで大丈夫です。

ただし、板をまっすぐに直角に切るという作業は、言うほどたやくすはないので、順を追ってレクチャーしてみよう。

製作開始

まずは、このランバーコアを切る時に気をつけたいのは、中の修正材には木材を貼り合わせるための糊が使われています。

マスク着用その糊ごとぶった切ると切り埃が発生し、これを吸ってしまうと、くしゃみ連発になる場合がある。

そこで、丸ノコやペーパーをあてる場合は、必ずマスク着用が望ましい。

これも人によるが、吸わないに越したことはない。

正方形にカットする

1)端にスケールをあて750mmの位置にマーキングする。

2)丸ノコの刃の深さを板の厚みを見ながら調整する。

3)刃の深さは材料の厚みプラス3mmぐらいがベスト。

4)定規を直角にあてる。

5)チュイーン!と定規通りに切る。

6)これで片方の750mmが決まった。

7)とにかくこの切り埃がイヤなので、切ったらすぐに掃除機で吸い取ってしまう。

8)もう片方も750mmで切り、これで正方形の板ができた。

角丸加工をしてみよう

9)本来、これで完成だが、今回少しかっこいい延し台を作るということで一工夫する。

10)角丸にする。そのためにガムテープなどの円を定規にして丸く円を描くのだ。

11)切り口がぼろぼろしないように先にカッタースジを入れておくのがコツ。

12)ここでジグソーの登場だ。細ノコが上下運動して切っていく工具だ。

13)切り進める時は必ず板に対して垂直を意識して切ろう。

14)いともカンタンに角丸加工が出来た。

15)丸く切ったところはより丸くペーパーヤスリで丸く丸く仕上げる。

16)丸く仕上がったら、ぐるりと木口のところを濡れ雑巾で拭き取るといいだろう。

木口テープで装飾

17)ここで登場!事前にホームセンターで買って来た木口テープだ。

18)木口テープは裏紙を剥がすとが付いており、カンタンに貼り付けることができる。

19)ランバーコアの木口はこんな風に印字されていたりかっこ悪いのだ。

20)そこでこの木口テープを貼って見栄えを良くすると共にカビも生えにくくなる。

21)角丸にすることで、そのままぐるっと木口テープを回すことができるのもメリットだ。

22)裏から見ると少々テープの余り部分がはみ出ているのがわかるだろうか。

23)このようにカッターを使ってはみ出した部分を削ぎ落とし行く。

24)最後にすべての角という角にペーパーをあて、手触りを良くしておこう。

延し台が完成!

仕上がり

ここまで、角丸加工もペーパーがけも完了したところで完成である。

完成

できましたね~ 見栄えも悪くないのではないでしょうか。

もちろん最後に掃除機をかけ、埃をキレイに落とし、さらに濡れ雑巾でさっと拭き取って、出来たら厨房用の除菌スプレーなどをして陰干ししたら、もう使用することができる。

ただし、保管にはかなり気をつかう。

白木という上塗り仕上げをやっていないので、水気を含みやすく、さらに乾きが悪ければすぐにカビが発生してしまいます。

とにかく通気の良いところに垂直に近い形で立てて保管をするのが良い。

押入れなどは避け、リビングの端っこなど、常に空気が動く場所に保管するのがベストだ。

楽常の延し台余談ではあるが、楽常の延し台の場合はより打ちやすいような工夫を施している。

出張そば打ち時にも運びやすいように、手持ちの穴を開けてあったり、表裏を分けて、裏部分に滑り止めを施したりしている。

この辺りは、ご自分の使いやすいように加工できるってのも、また、工具を使って自分で作る醍醐味ではないだろうか。

なんでもかんでも買い揃えるだけではなく、こうして道具作りから手間をかけてやれば、その後のそば打ちもまた、人知れない喜びが満ちてくる趣味になると思います。

ぜひ、一度挑戦してみてはいかがでしょうか!?

関連記事