1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  7. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  8. 新年会をそば打ちアクティビティで開催

  9. はたらき方改革「会社でそば打ち会」を開催

  10. ロボット系企業さまのSOBAUCHIでイヤーエンドパーティ

  11. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【忠生 増田屋】

  12. 蕎麦屋に体験してもらうSOBAUCHIプログラム【お蕎麦や 杉うら】

  1. 道玄坂企業さま内定式での東京わんこそばイベントを開催しました

  2. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  3. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  4. レイシャス社さまマンション居住顧客さま向けそば打ち会が大成功!

  5. ワーナーミュージック社さまの大晦日年越しそばケータリングを実施!

  6. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  7. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  8. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  9. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  10. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  11. サラブレッド引退記念パーティにSOBAケータリング

  12. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  1. 医療系企業さま真夏のチームビルディングでグローバルそば打ちと和ケータリング

  2. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  3. 楽常の出張寿司ケータリング&SOBAUCHIチームビルディングの相性は抜群!

  4. 外国人ゲストさんへの日本食文化体験イベントでそば打ち会

  5. 新事務所竣工パーティーでそば打ち+海鮮ケータリング+揚げたて天ぷら

  6. 組合新年会をそば打ちで愉しみながら懇親会

  7. 外資系企業さまの大新年会を「蕎麦」で開催

  8. 神奈川麺業組合の婚活事業講演会とフードコラボ

  9. 年末の渋谷にてマーケティング企業さま年越しそば会開催

  10. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  11. 企業さまチームアクティビティSOBAUCHIを開催

  12. 南青山にてファッションブランドチームビルディングそば打ち&ケータリング

  1. クリエイター系企業さまの和ケータリングで蕎麦あり!海鮮舟盛りあり!大盛況の出張ケータリング

  2. マーケティング企業さまの忘年会はSOBAケータリングとパフォーマンスで締めくくり!

  3. アプリ制作企業さまの引っ越し蕎麦パーティー!ホットケータリングを実施

  4. フード関係の企業さまのチームビルディングとしてのそば打ち体験会

  5. テーマは「蕎麦屋呑み」蕎麦屋を持ってくるという発想

  6. 日本酒×蕎麦×花の祭典「和宴」SOBAUCHIパフォーマンス

  7. KORG社”G-ROKS”での蕎麦ケータリング屋台

  8. 楽器メーカーさま商談パーティにて蕎麦ケータリング

  9. 外国人ビジネス滞在型ホテルでのそば打ちアクティビティ

  10. そば打ち&天ぷらデモンストレーション in 南浦和老人ホーム

  11. お茶屋と蕎麦屋のコラボ企画!茶そばケータリング

【そば打ち道具を作る】アクリル加工!クリヤーこま板のDIY講座

そば打ち道具

クリヤーこま板

そば打ち道具としてこま板は 必須ではない

蕎麦を切る際に真っ直ぐに均一に切るガイドの役割をするこま板。

正直、地方で毎日のように蕎麦を食すような家庭では、蕎麦の切り幅なんて、食べることになんら関係なく、生地を隠してわざわざ見えにくくさせるこま板なんてモノは使わない。

手だ。

まな板も専用のモノなど使わず、麺台と共通使いで、傷ひとつ付けずに切り終える。

ある意味、最低限の道具で蕎麦を打つ名人とも言える。

でも、我々にはそば打ちという調理をさせる職務上、美しさや安全性、利便性は、特に我々不特定多数に体験させる立場としては、大切なことになります。

そのひとつのアイテムがこま板であります。

蕎麦屋さんが使うのは極限までスピーディーに短時間で美しく切らなければならないため。

ま、もちろん、そば打ちを趣味として、もくもくと一人手技を高めている方もおられると思いますが、そうした方々にも、最終目的が名人の模倣ということであれば、このこま板という道具は欠かせないアイテムなんだと思います。

必須の必ず無くてはならない道具では無い ということを知っておいて頂ければと思います。

透明アクリル板で作るメリット

そもそもこま板という道具は、木で出来ているモノが一般的だ。

樫や桜など、硬木を使えば、たとえ包丁の刃があたっても傷つきにくく長年使うことができる。

また、こま板の大事な役割は、前述したとおりガイドだ。

つまり、こま板自体が真っ直ぐ、かつ、表面がツルっとしていないと刃をあてる際、生地を滑らす際にスピーディーに作業ができないわけだ。

アクリルという樹脂素材を使うことで、ガイドとしての機能を果たすことに関して、ほぼ完璧に近い。

むしろ木のように水や湿気によって狂ったりすることはなく、真っ直ぐを長年保つことができるだろう。

まして、アクリル板という透明要素がプラスされることで、畳んだ麺体の様子が丸見えになる。

これは、そば打ち体験をしている我々にとってかなりのメリットがある。

クリヤーこま板

楽常のそば打ち体験は数人でシェア打ちをして頂く場合があります。

切りの工程にも、数人で体験して頂くことも多くあるのですが、この時に、自分がどれぐらい切れば良いのか、あとどれぐらい残っているのか、木で作られたこま板ではいちいちどかさないと確認ができないわけです。

これが不便で仕方なかったわけです。

カッコでもなければコストでもなく、切りを体験する方々が便利になるのではないか!?と考えたのが、この透明アクリル板を使ったこま板が生まれたきっかけなのである。

メリットはそれだけではない。

切り進めると、どうしても斜めに曲がってしまう方がおらえると思います。

その矯正用にもひじょうに有効かと思います。

水に強く、真っ直ぐが持続、残りが見え、状態が把握しやすい。とメリットだらけに見えるが、しっかりと欠点もあります。

落としたら割れます。

同じ体積だとした、木製より重たくなりますので、落とした時も衝撃が違いますから、取り扱いは少し気を使うことになるでしょう。

メリットもデメリットも把握できたところで、いよいよ作り始めてみようと思うのですが、生のアクリル板を買って来て自分で寸法をお越しカットしたり加工したりするのは、正直ハードルが高い。

寸法どおり切れたとしても、なかなか切り口の表面処理などが難しいのだ。

変な切り口だと指をひっかけて怪我をしたりするので、絶対にオススメしない。

そこで、このアクリル板をネット上でカンタンにオンラインで加工し、購入できるショップがあるのだ。

アクリル板を加工して買えるショップ

こうしたネットショップをうまく使い、こま板として寸法を自分で決めて、ショップの加工画面に数値を入力して行けば、見積もりから注文からカンタンにできる。

アクリルショップ「はざいや」である。

https://www.hazaiya.co.jp/

アクリル板だけではなく、もちろんポリカーボネート樹脂や塩ビ板、丸棒や角棒などもあるので、こま板の材料としては最適ではないかと思い、今回のこま板制作をこちらで加工して注文してみたわけです。

そこで、この加工画面から注文までの流れを順を追って解説してみようと思う。

注文までのステップ

step

トップページ左の「自動見積り」のバナーをクリックする。

step

板・アクリル素材のバナーをクリックして進む。

step

するとFLASHの実行のアラートがまず出ると思う。許可をクリックすると図面の画面に切り替わる。

step

素材選択でアクリル素材を選ぶ。クラックなどを懸念する場合はポリカ素材(価格が高い)を選択。

step

アクリル素材の種類を選択する。主に色や表面処理などの選択になるのだが、「透明アクリルの押出板」でOKだろう。

step

大きさを入力。自分の使いやすいこま板のサイズを入力する。ここでは縦200×横250mmとした。

step

次に厚みだ。重量に影響するところなので慎重に決めたいが、3、4mmがベストであろう。

step

枚数を入力する。

step

「加工して見積もり」をクリックすると、下画面に図面が現れる。

step 10

下の図面画面の左メニューから「角丸加工」をクリックする。

step 11

図面を確認しながら入力するのだが、こま板の端を丸くするとなると30mmぐらいがちょうどイイのではないだろうか。

step 12

30mmの角丸でいかがであろう。こんなもんが美しさも併せ持つのではないだろうか。

step 13

これで加工がOKであれば右端の「加工を終了して見積もり画面へ」ボタンをクリックする。

step 14

加工内容と見積額を今一度確認してOKであれば、ショッピングカートに入れて完了だ。

アクリル角棒を注文する

ここまでで、こま板の板部分は加工注文が終わった。

次に、立ち上がりの部分のアクリル角棒の注文に入りたいと思う。

step 15

トップページ下方に行くと「アクリル三角四角棒」というカテゴリーがあるのでクリック。

step 16

アクリル四角棒押出で寸法を見る。

step 17

こま板の立ち上がりだとすれば、20×20mmがベストであろう。

step 18

長さが1m売りになってしまうので、先ほどの板部の200mm幅でカットを依頼すれば完了だ。

これで、はざいやのネット注文は完了だ。

あとは数日の到着を待てば、部材がしっかりとカットされて届く。

購入したアクリル板と角棒を接着させる

数日して加工注文していたアクリル板とアクリル角棒が届いた。

しっかりとダンボール梱包した状態なので傷はつくことはないのだが、樹脂ゆえの静電気で切り屑などはわりと付いてしまっている。

これからアクリル板と角棒を接着させるのだが、養生を取った瞬間からホコリというホコリが付きまくるので、とにかくキレイにした台の上、または梱包したダンボールの表面を掃除機で吸ってから作業に入るようにしよう。

なにせ透明パーツなんで、ゴミが接着面に入ってしまったら目立ちまくります。

step 19

用意するモノはアクリル板専用の接着剤。さらっとしたタイプなので流し込める。

step 20

流し込みタイプの場合、こうした注射針のようなパーツが付属しているはずなので、このサブ容器に少量を溶剤を移しておく。

step 21

部材の確認。はざいやオンライン画面で加工したとおりのモノだ。切り口の処理が大したもんだ。

step 22

養生を接着範囲プラスアルファの部分のみ剥がしてアクリル板の上に角棒を乗せる形で仮置きしてみよう。

step 23

仮止めにマスキングテープを使う。コツはあまり力を入れてギューギューに留めないこと。軽く置く力でテープを仮止めしよう。

step 24

先ほど溶剤を入れた注射針をアクリル同士の隙間に流し込む。毛管現象によりスーっと溶剤が一面に広がる。

step 25

溶剤が広がる様子は、さすがにカメラに収められなかったが、一面にキレイに空気も入らずに広がれば、かなり美しい接着面になるはずだ。

step 26

この時は同じモノを10個ほど作ったのだが、この一枚は失敗作。溶剤が広がりきれていないのがわかるだろうか?溶剤が広がっていないところは、きっと打ち粉が入ってしまうだろう。

透明アクリルこま板完成
Previous slide
Next slide

これでアクリル板とアクリル角棒を使用したこま板が完成した。

メリット・デメリットを理解した上で制作したのだが、こうして体験教室で使用してみると、機能のメリットだけでなく、なんだかカッコ良さも感じられないだろうか。

木の道具ばかりの中のそば打ちというアクティビティだが、アクリルが映りこむだけで、うまく現代感という雰囲気を出すことができてると思う。

なにより、道具から自分で作るという楽しみ、それを使いこなす楽しみは、なにものにも変えられないと思う。

関連記事