NAGANO
MEISUIBOKUCHI
SOBA
Previous
Next

長野 名水火口そば

日本全国ご当地そば100選
伝承される郷土そばや近年の名物そばなどを厳選した100選を、SOBAUCHI楽常が選んだ絶品そばの数々をご紹介します。

GOTOCHI
SOBA 100

HOME > ご当地そば > 名水火口そば

名水火口そば

長野名産 名水火口そば とは

そばの名産地長野の信州でも北に位置する木島平で食されるご当地そばが、名水火口(めいすいぼくち)そばである。蕎麦粉は長野地元産を使うが、特徴的なのはつなぎにヤマゴボウの種であるオヤマボクチという葉の繊維を使う。
現在ではすでに粉にしてあるオヤマボクチ粉を使うが、その昔は葉を採取し、天日乾燥し、すり鉢ですって入れ込んだということもあり、手間のかかる料理であったと思われる。
オヤマボクチはそれ自体が無味無臭ということもあり、そばの風味を殺さず小麦粉よりも最適なつなぎ剤として使用されたが、山間の地でないと手に入れることが出来なかったこともあり、江戸ではあまり食されておらず、幻のそばとの異名をも持つ。
名水火口そばという名称を掲げ、全国にPRすべく地域を上げて活動している。

オヤマボクチとは

オヤマボクチ(雄山火口) はキク科ヤマボクチ属の多年草。アザミ類であるが、山菜として「ヤマゴボウ」と称される。ゴンパ、ヤマゴンボと呼ぶ地方もある。語源は、茸毛(葉の裏に生える繊維)が火起こし時の火口(ほくち)として用いられたことから。

根は漬け物にするなどして食べられる。また、氷餅の副原料として利用するほか、長野県飯山市の富倉そばでは、茸毛をつなぎに使っている。原料としてヨモギの代わりにオヤマボクチの葉を用いることもあり、新潟県の笹団子や山梨県と東京都/檜原村の草餅で利用される。山梨でウラジロと、東京都檜原村でネンネンボウと呼ぶことがある。

資料:wikipediaから

SOBAUCHI楽常はそば打ちをもっと楽しく美味しくする。
SOBAUCHI 楽常
出張そば打ち | そば打ち日本酒プラス | そばケータリング | そば打ち料理教室

office楽常:〒107-0062 東京都港区 南青山2-2-15 ウィン青山942 
TEL:03 – 4405 – 4409(9:00~21:00)
shop西鶴間増田屋:〒242-0005 神奈川県大和市西鶴間2-11-8

Facebook
Twitter
Pinterest

Copyright © SOBAUCHI 楽常. All rights reserved.